西日本地区レンタカー協会連合会

道後温泉の由来

道後温泉の由来

道後温泉本館

 道後温泉は、3000年の歴史を持ち、日本最古の温泉としても有名です。兵庫の有馬温泉、和歌山の白浜温泉と並ぶ日本三古湯のひとつに数えられています。

 道後温泉の名前の由来

 道後の名は中大兄皇子(天智天皇)や藤原鎌足らが蘇我氏を倒した645年の大化の改新の後、現在の今治市付近に伊予国の国府が置かれました。

 国府付近を道中といい、都(京)に近いところを道前、遠いところを道後といいました。(今治より南の地区を道後といいました。)後に、温泉地域を限定して道後温泉という名称になりました。

     白鷺    ガス灯
             振鷺閣と白鷺              レトロなガス灯

 道後温泉には、古くから興味ある伝説が残されています。

 白鷺の伝説は、足に傷を負い苦しんでいた一羽の白鷺が岩間から噴出する温泉を見つけ、毎日飛んできてその中に足を浸していたところ、傷は完全に癒えてしまい、元気に飛び去ったというものです。これを見た人たちは大変不思議に思い、入浴してみると、爽快で疲労を回復することもでき、また、病人もいつのまにか全快したことから、盛んに利用されるようになりました。

 この鷺谷という場所は、今の道後温泉にほど近い地であったといわれ、後世の人たちがこの伝説を記念するために、その白鷺が舞い降りた跡が残ったものとのいわれのある石(鷺石)を道後温泉駅前の放生園(ほうじょうえん)という小公園の一角に据えられています。

 道後温泉本館の振鷺閣(しんろかく:太鼓台)の上には白鷺のモニュメントがあり、道後温泉本館の回りには白鷺の形の像が多数ありますから、探してください。

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional